空と宇宙展ポタ

前週に引き続きクロスバイクで都内ポタ

めぐろ歴史資料館を見学

火薬製造用の石臼。目黒は坂の多い地形を利用して水車業が盛んだったようです。幕末から明治にかけて水車小屋は火薬製造に転用されました

東京大学駒場キャンパス。十三号館は航空研究所当時の建物がそのまま使われています

伝説的なエンジニアが活躍し、航研機が開発された場所


難しそうな名前の研究室がいっぱい

旧前田侯爵邸洋館を見学。東洋一の洋館と謳われた建築は戦中は中島飛行機本社として、戦後は連合軍により接収されるなど数奇な運命を辿ります






青山スパイラル、建物の中ではなく、左の柱に埋め込まれたレリーフに用事があります

蘭学者高野長英隠れ家跡。蛮社の獄の後に絶命、遺志は江川坦庵らに受け継がれます


千代田区平河町の麹町貝坂付近、白いビルの壁にレリーフ

高野長英蘭学塾を開業し、ピタゴラスガリレオなどの著作を翻訳していたところ

三宅坂最高裁横にある渡辺崋山誕生地。尚歯会のリーダー的な存在だったそうです


電通の広告功労者顕彰。なぜこの場所に?と思って電通 最高裁判所でググってみたら…

かつて「三宅坂」といえば陸軍参謀本部のことを指していました



靖国神社。博物館のロビーのみ見学

零戦。館内には航空特攻兵器(いわゆる人間爆弾)の『桜花』の模型があります


九段下の昭和館前にある立札

藩書調所跡。幕末に洋書を翻訳・調査した機関で、東大の前身の一つ

湯島聖堂孔子廟


国立科学博物館

閉館間際なので日本館1F南のみ見学


江戸時代の星図。冬のダイヤモンドのあたり?

渋川春海のつくった貞享暦


閉館で追い出されたので帰宅


翌日。



モース先生、ここは笑うところですか?

品川歴史館を見学

江戸時代初期の東海寺周辺の様子が再現されていました

大森貝塚の様子など。説明資料も親切で分かりやすかった

新橋の鉄道歴史展示室を見学

歩行者天国が復活した秋葉原

あの日もこの場所にいました



国立科学博物館で企画展の「空と宇宙展」を見学。航空研究所の上空を横切る航研機

Youtubeに当時の映像がありました 1,2,3

GNOME社製気筒回転型星形ロータリー*1






小惑星サンプルリターン、1985年

はやぶさ

自分の名前もある…はず*2

「ああ、本当に帰ってきたんだ、お前は」


地球館の常設展示へ



象限儀。天測で緯度を測る器械です




さっきのエンジンの断面図



地球館のが広々としていますが、重厚な日本館の雰囲気が好きです

ミネラル補給!

岩手の気仙町長円寺境内に落下した日本最大の気仙隕石。村人がお守りにと削りとってしまった部分が欠けています


閉館まで粘ってから帰宅